2014年3月31日星期一

日朝双方の狙いは

あすから日朝政府間協議 双方の狙いは?
< 2014年3月29日 9:58 タオバオ代行>


 30日から1年4か月ぶりに日朝政府間協議が行われる。中国・北京から中村光宏記者が報告する。

 日朝双方の代表団は、29日中に北京に入る予定。今回の協議の代表は、北朝鮮側が宋日昊日朝交渉担当大使、日本側は伊原純一アジア大洋州局長が務める。会談場所は30日の1日目は北朝鮮大使館、31日の2日目は日本大使館で、30日は日本時間午前11時から協議が始まるとみられる。

 今回の協議での日朝双方の狙いだが、日本は拉致問題を前に進めたい、北朝鮮は経済を良くしたいという狙いがある。先日、横田夫妻と孫のウンギョンさんとの面会が実現したが、28日、古屋拉致担当相は、北朝鮮側が拉致問題解決に向けた前向きな姿勢を打ち出せば、日本独自の制裁措置を段階的に解除することはあり得ると話した。こうした外交カードをちらつかせながら、北朝鮮側からどこまで具体的な対応を引き出せるかが焦点となる。

 一方の北朝鮮側は、まさに日本から経済制裁の解除を引き出したい狙いがあるとみられる。金正恩第1書記は去年12月、叔父の張成沢氏を粛正した。張氏は、中朝貿易に大きな影響力を持っていたため、これまでの各国による制裁に加えて、さらに北朝鮮経済に影響が出ているとみられる。そこで、日本との関係を先に進めようという思惑もあるとみられる。

 北朝鮮によるミサイル発射については、日本側は協議の中で抗議はするだろうが、協議自体に大きな影響はないものとみられる。というのも、今回発射された弾道ミサイル「ノドン」は、最大射程距離1300キロで、日本全域を範囲に収めるもの。しかし今回の発射では650キロしか飛んでいないので、日本への刺激を避けてミサイルの飛距離を抑えた可能性もある。ただ、日本政府は協議で北朝鮮のミサイルや核開発も取り上げる方針で、拉致問題で進展があったとしても、どこまで独自に制裁を緩めることができるか、ともに制裁を科しているアメリカや中国、韓国などとの連携も重要になってくると思われる。

2014年3月25日星期二

相次ぐバンカー自殺


相次ぐバンカー自殺、英が検視に着手へ-長時間労働に懸念の声

タオバオ日本語 2014/3/24 09:00

  3月24日(ブルームバーグ):ロンドンの検視官は自殺とみられる2人の死亡について調査を準備している。金融業界で相次いだ突然の死が、業界で働く人々の心の健康とストレスの度合いに関する懸念を高めている。

1月にロンドンの自宅で死亡しているのが見つかったドイツ銀行の元リスク担当幹部ウィリアム・ブルックシュミット氏の検視が、25日に始まる。米銀JPモルガン・チェースのロンドン本部の建物から転落死した技術系行員のゲーブリエル・マギー氏の検視は、5月下旬に予定されている。

香港ではJPモルガン行員、ニューヨークではラッセル・インベストメント・マネジメントのチーフエコノミストを務めていたマイク・デューカー氏など、ロンドン以外でも金融界での自殺は後を絶たない。しのぎを削りながら山積みの仕事に追われる独特の雰囲気が業界をむしばんでいる可能性があると、メンタルヘルスの専門家らは指摘する。

IMDビジネススクール(スイス、ローザンヌ)のスチュアート・ブラック教授は「社外に友人や人脈がない人々」が最もリスクが高いと指摘する。「幹部の多くは机にかじりついて長時間懸命に働き、仕事と関係ないネットワークをつくろうとしない。そういう広いネットワークが安全弁の働きをするのだが」と同教授は語った。

銀行も問題の大きさを認識し始めたと、モルガン・スタンレーやバンク・オブ・アメリカが加盟するシティー・メンタル・ヘルス・アライアンスのピーター・ロジャース会長は話す。同団体は昨年、ゴールドマン・サックス・グループやリンクレーターズ、KPMGなどを含む銀行、法律事務所、会計事務所によって設立された。ロジャース氏によれば、当時はシティー(ロンドンの金融街)でメンタルヘルスを話題にする人は「誰もいなかった」が、今では英中央銀行のイングランド銀行を含む18の団体がリストに含まれるという。

銀行セクターは行員の生活の質改善のために「数多くのイニシアチブを取ってきたが、最上層部が認識の変化を受け入れることが必要だ」とロジャース氏は述べた。

2014年3月22日星期六

押え程度の教育ローン知識


いちおう知っておこう 押え程度の教育ローン知識

タオバオ代行 3月22日(土)10時15分配信

写真を拡大 写真を拡大
いちおう知っておこう 押え程度の教育ローン知識
国の教育ローン(日本政策金融公庫)概要

 大学受験も終盤戦。親は、子供の合格に喜びつつ学費の工面も大変な時期。進学先が決まればすぐ入学手続きが待っています。そんな中、親が想定していた通りにことが運ばないケースも少なくありません。国公立に進学する予定が私立になってしまった、浪人をすることになってしまった、地元の大学ではなく親元を離れることになってしまったなど、想定外のお金がかかる事態になったとき、親の都合で子供の夢をあきらめさせるわけにはいきませんね。

 想定外にお金が足りなくなったとき、どのように奨学金や教育ローンを活用すればよいのでしょう。今や、奨学金を利用する大学生は、約半数に上っています。奨学金は、学生本人の借り入れです。返済の必要のない給付型の奨学金もありますが、利用できる人は限られており、多くは「借り入れ」となり、卒業後数年かけて返済するものです。

 一方、教育ローンは、親が借り入れます。借入金の使途は教育関連のものに限られています。教育ローンと奨学金の違いは、お金を親が借りるか、子供が借りるかということです。

 奨学金の給付は、入学後になることに注意が必要です。大学に合格すると直ちに入学の手続きをしますが、その際に入学金や設備費、半期分の学費等をまとめて支払うことになります。合格発表後1週間程度の期間であることが多く、入学後に給付される奨学金はこの時点では利用できません。また、親元を離れて学生生活を送る場合も、入学前に新生活の準備にまとまったお金が必要となります。

 このように入学前に必要な資金が足りないときは、教育ローンを利用することになります。入学前は教育ローン、入学後は、奨学金というように、奨学金と教育ローンの利用目的と時期を明確にしましょう。

 教育ローンを検討する際には、まず「国の教育ローン」の利用を優先しましょう。

 なぜ、国の教育ローンを優先するのかというと、金利が固定でなおかつ低いことが挙げられます。アベノミクスの政策により、金利は低く抑えられていますが、金融緩和の政策が目的を果たしてデフレを脱却した際には、金利も動き始めることが考えられます。金融機関の多くの教育ローンは変動金利を採用しているので、金利の動向によっては金利負担が重くなる可能性があります。今の金利の状態で「固定」しておけば将来の金利上昇リスクは抑えられます。

2014年3月19日星期三

サントリー・小野沢が退団


サントリー・小野沢が退団、36歳シーズンは新天地で/TL
タオバオ代行 3月18日(火)5時0分配信
サントリー・小野沢が退団、36歳シーズンは新天地で/TL

サントリーのトライゲッターとして君臨した小野沢。サントリーを退団し、新天地で36歳シーズンを迎える(写真:サンケイスポーツ)

 ラグビー日本代表最多キャップ81を誇り、トライゲッターとして活躍してきたWTB小野沢宏時(35)が所属するサントリーを退団することが17日、明らかになった。18日に正式発表される。現役を続ける意向で、今月中にも移籍先を決めて新たな挑戦をスタートする。



 36歳での再挑戦を決意した。この日、都内で行われたサントリーの納会で、14シーズンにわたりともに戦ってきた仲間に別れを告げた小野沢が、新天地へと羽ばたく。

 うなぎステップと呼ばれる柔軟で変幻自在な動きを武器に、2003年度に誕生したトップリーグで歴史的な第1号トライをマークしてから、サントリーだけではなく日本代表でも、不動のトライゲッターとして最多の81キャップを獲得。3大会連続の出場となった11年ニュージーランド(NZ)W杯では優勝したNZとの1次リーグでの対戦でトライを奪うなど、国際舞台でも抜群の決定力を発揮してきた。

 日本代表での55トライは、同時期に活躍し10年度に引退した元神戸製鋼WTB大畑大介氏の世界記録69トライに次ぐ日本歴代2位で、世界でも4位につける。足裏などの故障続きで今季は公式戦わずか2試合、日本代表からも離脱して調整を続けてきた。

 29日には36歳になる。指導者、教員など将来の夢を持つ小野沢だが、世界記録にも直結する大畑氏のテストマッチ最多トライへの挑戦など、現役続行の気持ちは揺るがない。サントリーが世代交代を進める中で、新たな挑戦の場を探すことを決意した。

 移籍先は、小野沢自身と獲得に意欲を示すチーム間での調整が進んでいるが、現時点では未定。今月中にも新天地を確定して、再起をかけたスタートを切る。